ゼロから学べるアイザワ投資大学

会員登録(無料)

記事検索

中国

Aizawa Market Report 2025年全人代「政府活動報告」の要旨

2025.03.10 (月)

アイザワ証券

市場情報部

Aizawa Market Report 2025年全人代「政府活動報告」の要旨

2025年全人代「政府活動報告」の要旨

2025年35日、中国北京で全国人民代表大会(以下全人代、中国の国会に相当)が開幕し、李強首相は会議の冒頭で「政府経済報告」を行った。その要旨を以下にまとめた。

2024年の政府活動の成果

李強首相は、昨年を振り返り「外部の圧力が強まり、内部の困難さも増す中、政府と国民は厳しい情勢を乗り越え、経済成長の主な目標を達成することができた」と発言した。

2024年の主な実績

  • 2024年の GDP 成長率:前年比+5.0% (目標は+5%前後)
  • 都市部の新規雇用:1256万人 (目標は1200万人以上)
  • 都市部の調査失業率:1% (目標は5.5%以下)
  • 消費者物価指数:前年比+0.2% (目標は+3%前後)
  • 国民一人当たりの可処分所得:1%増加(目標はGDP成長率と同水準)
  • 穀物の生産量:4兆斤(目標は1.3兆斤≒0.65kg以上)
  • GDP単位当たりのエネルギー消費:3%超を削減(目標は5%削減)
  • 都市化比率:67%に上昇(前年は2%)
  • 外貨準備高:2兆米ドル超
  • ハイエンド製造業と設備製造業の付加価値:それぞれ9%と7.7%増加
  • 製造業投資:2%増加
  • 技術契約の成約額:2%増加
  • GDP全体に占めるデジタル経済付加価値の比率:約10
  • 非化石燃料エネルギーによる発電量の比率:約4割に迫る
  • 奨学金・学生ローンの拡充・金利引き下げによって延べ3400万人の学生を支援
  • 生活困窮者に関する給付金を支給、1100万人超を支援
  • 中国と国交がある全ての後発開発途上国に対してゼロ関税を実施
  • 5の平均濃度が低下、空気、水の質が改善

2025年の主な政府目標と重点施策分野

2025年は第145か年計画の最終年度であり、内需拡大とイノベーション・産業融合、不動産・株式市場の安定維持、重大リスクと外部ショックの防止・解消などを通じて、質の高い成長を目指していく方針。

2025年の主な目標

  • GDP成長率を前年比+5%前後にする
  • 都市部の調査失業率を5%前後に抑える
  • 都市部の新規雇用者数を1200万人以上にする
  • 消費者物価指数の上昇率を2%前後に保つ
  • 国民所得の伸びを経済成長率と同程度の水準にする
  • 国際収支均衡の状況を保つ
  • 穀物生産能力を4兆斤(0.7kg)以上にする
  • GDP単位当たりのエネルギー消費を3%削減する
  • 一般公共予算の支出額を7兆元(前年比+1.2兆元)とする

  • より積極的な財政政策を実施する 
  • 財政赤字の対GDP比を4.0%前後(赤字規模5.66兆元、前年比+1.6兆元)とする
  • 地方政府特別債券の発行規模を4.4兆元(前年比+0.5兆元)とする
  • 超長期国債を1.3兆元(前年比+0.3兆元)発行する
  • 特別国債を5000億元発行する
  • 今年の新規政府債務の合計規模は11.86兆元(前年比+2.9兆元)とする

  • 適度に緩和的な金融政策を実施する
  • 適時に金利と預金準備率の引き下げを実施する
  • 不動産と株式市場の健全的な発展を促す取り組みを更に強化する
  • 技術革新とグリーン経済、消費拡大、民営・中小零細企業向けの金融支援を強化する
  • 人民元レートを合理的な水準に維持する

  • 国民の生活水準向上と消費促進、雇用拡大、負担軽減に向けた取り組みを強化する

2025年の重点施策分野

  1. 消費促進に注力し、投資効率の向上と全方位の内需拡大を図る
  2. 地域に応じた「新質生産力」を発展させ、産業の近代化を加速させる
  3. 教育の質を高めて人材育成に注力し、国全体の技術力を高める
  4. 必要性の高い改革を早期に実施し、経済成長における制約を取り除く
  5. 対外開放をより一層拡大させ、対外貿易の安定と海外資本の定着を図る
  6. 重点領域におけるリスクを防止・解消し、システミック・リスクを防ぐ
  7. 食料の安定供給と農村振興、貧困撲滅に注力する
  8. 新型都市化を通じて地域間の均衡発展を促す
  9. 環境保護を強化し、低炭素かつグリーンな成長モデルへのシフトを早める
  10. 雇用の安定化と社会福祉の向上を通じて国民生活を改善する

今回の全人代に対する見方

今回の全人代では、前年の重点施策として掲げられた「財政出動の拡大」がより強化され、財政赤字の規模(5.66兆元)と地方政府特別債券の発行規模(4.4兆元)、超長期国債の発行(1.3兆元)、特別国債の発効(0.5兆元)を合わせた今年の新規政府債務規模は11.86兆元(約243兆円)に上っている。この巨額の資金は地方政府の債務支払いやインフラ整備、土地と在庫住宅の買い取り、耐久消費財の補助金、大型国有銀行の資本増強などに充てられ、経済全体の下振れリスクを封じ込める役割が期待される。

金融政策の面でも、「適時に金利と預金準備率の引き下げを実施する」、「不動産と株式市場の健全な発展を促す取り組みを更に強化する」文言が盛り込まれており、巨額な財政出動と金融緩和に支えられて中国・香港の株式市場は今後「不景気の株高」が持続する可能性が考えられる。

また今回の全人代ではITなど民営企業について「プラットフォーム経済の健全な発展を促し、イノベーションや消費拡大、雇用確保における積極的な役割を発揮させる」と好意的なコメントが見られたことから、過去に独禁法違反で処罰されたアリババ・グループ・ホールディングを筆頭に大手IT企業を取り巻く政策リスクは大きく後退したと受け止められた。

全人代で発表された政策の恩恵を受ける主な業種として、半導体やEVAI、ロボットなどのハイテク関連、電力インフラやデータセンター関連、家電・自動車関連・製造装置関連(買い替え促進のための補助金、設備更新支援など)などが考えられる。

ご留意事項

金融商品等の取引に関するリスクおよび留意点等

お客様にご負担いただく手数料について

免責事項

本資料は証券投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終決定は、お客様ご自身による判断でお決めください。本資料は企業取材等に基づき作成していますが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。結論は作成時点での執筆者による予測・判断の集約であり、その後の状況変化に応じて予告なく変更することがあります。このレポートの権利は弊社に帰属しており、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。

ライター

市場情報部

アイザワ証券

市場情報部

国内から欧米、アジアまで、アイザワ証券が取り扱う市場の政治経済動向や上場企業を調査・分析し、レポートやセミナー、メディアを通じてお客様に情報提供を行う。

合わせて読みたい

このカテゴリの他の記事

中国 「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む

「相互取引制度」:本土投資家は香港株に、海外投資家はA株に投資が可能 制度の整備進む

2024.06.25 (火)

中国 China Market Eye 「3大プロジェクト」は低迷する不動産市場を活性化できるか

China Market Eye 「3大プロジェクト」は低迷する不動産市場を活性化できるか

2023.12.26 (火)

中国 China Market Eye 落ち着きを取り戻しつつある中国

China Market Eye 落ち着きを取り戻しつつある中国

2023.10.23 (月)

中国 China Market Eye 躍進する自動車業界の動き

China Market Eye 躍進する自動車業界の動き

2023.08.29 (火)

人気記事

アイザワ証券公式SNSアカウント