ゼロから学べるアイザワ投資大学

会員登録(無料)

記事検索

マーケット

投資のコンシェルジュ 第8回 S&P500/日経平均/ドル円市場の見通し

2022.06.08 (水)

アイザワ証券 事業推進部

河西 幸弘

投資のコンシェルジュ 第8回 S&P500/日経平均/ドル円市場の見通し

日米株価&ドル円市場の行方《2022年6月中旬~7月上旬》

〔日本時間:202266日月大引け〕

7月上旬へ向けて、(ロシア進軍の不確定要素を除いて)最大の焦点は、米金融政策。614日~15日に開催される米金融政策決定会合(FOMC)の結果であろう。5FOMCでは政策金利の0.5%引き上げと、6月、7月会合での0.5%引き上げ(結果1.75%~2.00%)までが示され、市場は織り込み済みだが、強弱入り混じる5月の主要経済指標等を受けての9月会合へ向けたスタンスへの言及、四半期毎の経済見通し、に注目。

今一つは、5月の物価動向。消費者物価指数(CPI6/10発表)、個人消費支出物価指数(PCEデフレータ・6/30発表)はそれぞれ3月から4月に低下してピークアウト感がみえており、続く結果となれば株式市場は好感。

FOMCによる「金利」、CPI等による「物価」、への不透明感払拭となれば、米株市場はS&P500社ベースで11.4%増益(事前予想:6.4%)と上方修正された2022年第1Qの好調な決算を織り込む「業績相場」入りが想定され、3月末水準(S&P5004,530/NASDAQ14,220p)を上回る水準への上昇が期待できる。

前号でお伝えした、202211月米中間選挙への動向、加えて、インフレ及び選挙対策となる対中関税の行方(撤廃なら1.0%以上、インフレ率を引き下げるとの見方あり)は、引き続き注視する。

7月上旬の予想レンジは、①NYダウ:35,000ドル、②S&P5004,500p、③NASDAQ14,300p、④日経平均:29,500円、⑤ドル円:135.00円、の各水準。①~③は200MA(移動平均線)水準、④は22年初の水準、⑤は20022月高値水準を想定。前号の6月上旬予想レンジと同様。特に、200MA奪回は年初来の下落トレンド終焉を意味する重要な水準。

6FOMCでは、5月会合の宣言通り、政策金利を0.5%引き上げ(誘導目標1.251.50%へ)、7FOMCまでの結果は1.75%~2.00%が想定され市場は織り込み済み。ただ、「6月」は四半期毎の「経済見通し」発表がある。参加メンバー各人が考える適切な政策金利の見通し「ドットチャート」が2024年まで示される。3月会合では、2022年の利上げ7回(年末・1.75%~2.00%)が示されたが、同水準は7月へ前倒し。まさに「倍速利上げ」。 

一方で、9月会合は、「0.5%」「0.25%」「(利上げ)一時停止」とFOMC参加メンバー各人の直近の発言内容が別れており、「0.25%」又は「一時停止」が示されると市場は好感、グロース株中心に好業績を織り込み、日米株価は前述・7月上旬の予想レンジへ浮上とみる。

6FOMCの開催前には、5CPI6/10)の発表が予定されている。 4月(5/11発表)は前年同期比+8.3%と市場の予想+8.1%を上回ったが、3+8.6%からは低下。次いで、4PCEデフレータ―(5/27発表)は同+6.3%と、3+6.6%から1年半ぶりの伸び率鈍化により、インフレ率「3月ピークアウト説」の真実味が増し、株式市場は好感した。

今回5月の予想・同+8.3%(横ばい)が8.0を下回るなどインフレ鎮静化へインパクトのある内容となれば、前述9FOMCは「0.25%」「一時停止」が濃厚、株式市場は大幅高の可能性。一方で、上回ると、次の5PCEデフレータ―(6/30発表予定)の数値への期待から市場は様子見か。また、上回っても、インフレ鈍化傾向を印象付ける内容が含まれれば、6月データへの期待を残し緩やかな上昇基調をたどると予想。市場は、「売り材料」より「買い手掛かり」を探る展開に入ったとみる。

ドル円は、414日に「黒田ライン」(2015/06/05125.63円)を上抜き、59日に高値131.33円へ到達。その後、4CPI低下をみた米債利回り低下と伴に524126円台へ下落するが、6FOMCでの利上げが確実視され、米債利回りと伴に再び上昇、66日現在、130円台後半と高値をのぞき込む雰囲気。一方で、ECB7月利上げ示唆によりユーロが上げ足を強め円安に一役。米FOMCの頃には、年内とみていた134.71円(2002/02/08)へ到達か。23年へ向け、ロシア・ショック直前:146.38円(1998/08/14)への上昇を想定する。

ご留意事項

金融商品等の取引に関するリスクおよび留意点等

お客様にご負担いただく手数料について

免責事項
本資料は証券投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終決定は、お客様ご自身による判断でお決めください。本資料は企業取材等に基づき作成していますが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。結論は作成時点での執筆者による予測・判断の集約であり、その後の状況変化に応じて予告なく変更することがあります。このレポートの権利は弊社に帰属しており、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。

ライター

河西 幸弘

アイザワ証券 事業推進部

河西 幸弘

国内大手の証券・保険会社において、リテール、事業法人、機関投資家等への金融商品の営業を、大手運用会社では15年に渡りRM(リレーション・マネジメント)等を経験。その間、証券アナリスト(CMA)、日本FP協会(CFP)、1級FP技能士等の資格を取得。そして、2021年4月、アイザワ証券入社。事業推進部において投資信託や債券等のストラテジックな商品提案を推進する一方、難解な金融市場の「分かりやすい」解説に挑む。

このカテゴリの他の記事

マーケット アイザワ・グローバルマンスリー 2023年5月号

アイザワ・グローバルマンスリー 2023年5月号

2023.05.15 (月)

マーケット マーケットのミカタ 米国の業績見通しと住宅市場

マーケットのミカタ 米国の業績見通しと住宅市場

2022.10.06 (木)

マーケット 株式市場の視点 今後の好材料

株式市場の視点 今後の好材料

2022.05.21 (土)

マーケット 株式市場の視点 混迷続く金融市場

株式市場の視点 混迷続く金融市場

2022.03.09 (水)

人気記事

アイザワ証券公式SNSアカウント