ゼロから学べるアイザワ投資大学

会員登録(無料)

記事検索

国内

【株主優待】飛行機の料金が割引に!JAL・ANA、いくら安くなる?配当も

2025.02.11 (火)

ファイナンシャル・プランナー/ライター

田中 あさみ

【株主優待】飛行機の料金が割引に!JAL・ANA、いくら安くなる?配当も

大手航空会社のJAL・ANAは、飛行機のチケットが割引になる株主優待があります。
JAL(日本航空株式会社)は、大人の場合フレックス(普通席の場合はタイプB)1名分の片道1区間が50%割引、ANAは区間や席などにもよりますが東京~大阪間などで50%以上割引になります。
今回はANA・JALの株主優待と配当について、解説していきます。

飛行機のチケットが割引になるANA・JAL株主優待を詳しく解説

日本航空株式会社(JAL)
ANAホールディングス株式会社

1.日本航空株式会社(JAL)

日本航空株式会社(JAL)は、1951年8月1日に設立された大手の航空会社で連結従業員数は36,500人(2024年3月31日現在)に上ります。
株主優待は、毎年3月末日と9月末日現在の株主を対象に、株主割引券を発行しており割引券はJAL国内線チケットまたは旅行商品の割引に利用可能です。
国内線チケットは搭乗日に適用となるフレックス(普通席の場合はタイプB)大人1名の片道1区間が50%割引となります。小児の場合、フレックス(普通席の場合はタイプB)の75%割引です。
なお、割引は日本航空、日本エアーコミューター、日本トランスオーシャン、琉球エアーコミューター各社の国内線全路線を対象としています。

3年(7基準日)連続、同一株主番号で保有の株主(上記に加えて贈呈)

出典:日本航空株式会社ホームページ「株主優待のご案内」

2024年9月末日基準日発行分の株主優待より、割引券がコンパクトなサイズに変更となりWebでの受け取りサービスができるようになりました。
Webでの受け取りを希望する株主は、「JAL株主さま専用サイト」に会員登録を行い、JALマイレージバンク(JMB)お得意様番号を選択期限までに登録、割引券のWeb受取に「希望する」を選択します。旅行商品は、パッケージツアーなどが3~8%割引となります。
配当は、コロナ禍の2020年は減配になり2021,2022年は無配当でしたが、2023年期末から復活し、2024年3月期は年間75円の配当金が出ています。

過去5年間の株価もチェックしておきましょう。

出典:TradingView(以下のチャートも同様)

2. ANAホールディングス株式会社

ANAホールディングス株式会社は、全日本空輸株式会社(ANA)などをグループ会社に持つ持株会社です。

株主への還元は、配当と株主優待という形で行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、2020~2023年は配当がありませんでしたが2024年から配当金が1株当たり50円出ています。
株主優待は3月末、9月末時点にANA国内線を割引運賃で搭乗できる「ご搭乗優待」、ANAグループ各社・提携ホテルで使える「ANAグループ優待券」が贈呈されます。
ANA国内線の「ご搭乗優待」は、保有株式数に応じて以下の通り「株主優待番号ご案内書」が贈呈されます。株主優待番号1つにつき、大人、小児ともに1人片道1区間に対して株主優待割引運賃」、「小児株主優待割引運賃」、「プレミアム株主優待割引運賃」または「プレミアム小児株主優待割引運賃」が利用可能です。

出典:ANAホールディングス株式会社ホームページ「株主優待のご案内」

飛行機の席や移動距離にもよりますが、例えば東京~札幌間、東京~大阪間は50%以上割引になります。(2024年10月27日~2025年3月29日搭乗分)

直近5年間の株価の推移は以下の通りです。

※上記は「優待銘柄」の紹介であり、購入を推奨するものではありません。企業や財務の分析は筆者個人の見解に基づくものであり、筆者が所属する組織・団体の公式見解ではありません。

まとめ

JAL・ANAはともにコロナ禍に株価が下落したものの、2023年以降は回復しています。
株主優待を目的とした投資はおすすめできませんが、優待をきっかけに興味を持つパターンは多いでしょう。
株式投資において、優待は企業からの「贈呈品」ですので財務・業界分析などを行ってから購入を検討しましょう。

記事提供:DZHフィナンシャルリサーチ「いまから投資」(https://imakara.traders.co.jp/

ご留意事項

金融商品等の取引に関するリスクおよび留意点等

お客様にご負担いただく手数料について

免責事項

本資料は証券投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終決定は、お客様ご自身による判断でお決めください。本資料は企業取材等に基づき作成していますが、その正確性・完全性を全面的に保証するものではありません。結論は作成時点での執筆者による予測・判断の集約であり、その後の状況変化に応じて予告なく変更することがあります。このレポートの権利は弊社に帰属しており、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。

ライター

田中 あさみ

ファイナンシャル・プランナー/ライター

田中 あさみ

大学在学中に2級FP技能士の資格を取得。会社員を経て独立し、金融・投資・相続・法律などの記事を執筆している。 自身でも米国株やETF・投資信託等を運用中。

合わせて読みたい

このカテゴリの他の記事

国内 日本株マーケットレポート 引き続き旅行関連が物色される 米国は金利上昇を嫌気

日本株マーケットレポート 引き続き旅行関連が物色される 米国は金利上昇を嫌気

2022.09.16 (金)

国内 日本株マーケットレポート 円安進行 米国は米長期金利の低下が好感され上昇

日本株マーケットレポート 円安進行 米国は米長期金利の低下が好感され上昇

2022.09.08 (木)

国内 日本株投資戦略 2022年6月

日本株投資戦略 2022年6月

2022.06.01 (水)

国内 日本株マーケットレポート 配当利回り銘柄

日本株マーケットレポート 配当利回り銘柄

2022.03.22 (火)

人気記事

アイザワ証券公式SNSアカウント